,

おてだまふんすい

詩・下田喜久美 曲・矢野正文
歌・安谷万佑子、加藤かおり  ピアノ・幸野紀子

ひい ふう みい よ
おてだま ふんすい
赤い ふんすい
黄色い ふんすい 
花になって
い む な や ここのつ とお

ひ ふ み よ
おてだま ふんすい
わたしの手のなか
まめの おと
こめつぶの おと
とりいれいそがし
い む な や ここのつ とお

ひい ふう みい よ
おてだま ふんすい
みんな すわって 
わになって
遊んで 遊んで 日が くれる
い む な や ここのつ とお

ひ ふ み よ 
おてだま ふんすい
みんな 集まり ひとつになって
すべて手の中 思いのままに
ひとつ とばして  
ふたつ とばして 空の 花
い む な や ここのつ とお

詩人コメント
生活をうたった、昔の遊びには生活の実感や親しみや絶大な信頼性があり、ぬくもりがあります。努力の末にすべて意のままに動ける日の、愉快なひと時は人生を物語っています。

作曲家コメント
昔から子供達の遊戯である「おてだま」。次々に上がってくる色とりどりのお手玉。それを噴水に見立て、日本の生活や原風景(稲作等)を織り込んだ詩に共感を覚え作曲。私が長年取り組んできた日本旋法・日本和声により、わらべうた風の二重唱にしてみました。

PAGE TOP